VOB 復活作戦 ( ̄0 ̄)/ オォー!
趣味でテレビ録画を楽しんでいる人はたくさんいると思います♪編集を趣味としていますから、見るのはズートあと(笑)

いざ見てみると、映像と音がずれてたなんて、ありませんかぁ?

今回アタシは、大好きな洋画が台無しだった事から、DVDの復活をやってみました♪

まだ途中なんですが、忘れない内に書いておこうと思います (#^.^#) うふっ♪

 家庭で見られるDVDは『.ac3』が規格なので、編集するには『.wav』にしないと、触れません♪

ご注意 DVD-Rは新しいものに書き出すと言う事で、音ずれしていたDVD-Rはずれたままです♪今回はデータvobを使うだけです♪

           ここでは、自分の覚書として書いていますから、同じ事をしてなんらかの損害がおきても責任は負えませんので、あくまで参考に♪

          全ては自己責任にて作業してくださいm(_ _)m 
01DかCかマイドキに『DVD』フォルダを作ります♪
★アタシはcanと言う名前にしました♪

名前は自分の名前でも

お子の名前でも、数字でもいいです~
_____________________________________________
①DVDをパソコンにセットして、右クリック

で『開く』をクリック♪『VIDEO_TS』を

ダブルクリックします♪
_____________________________________________
②『VOB』を前もって作っておいた『canDVD』フォルダに

   移動します。

【ドラッグ&ペーストで良い】

02①DVD2AVIを起動

DVD2AVIに『.VOB』ドラッグ&ドロップして読み込ませ

メニューの「ヘルプ」→「VFAPIプラグイン」が

チェックされていることを確認w
04          ★音声設定

1-処理対象-トラック1(2)

2-チャンネル形式-自動選択

3-ドルビーデジタルの処理-デコード

4-MPEG Audio-分離

5-48->44.1kH2変換-しない

6-MP3出力~使用する~MP3ファイで保存

   (これでwav出力なる)
05②メニューの『ファイル』~『プロジェクトの保存F4』を

押して『canDVD』の『VIDEO_TS』を指定

06③『情報』ウインドウが開き、ファイルの作成が始まる。

『Remain』に『FINISH』と表示されたら完了です♪

★オーディオの所に文字が入っていない時は、
   無音と言う事です♪

ここでは『DD 2/0 192』とあります。

同じアルファベットになるかはわかりませんので、

気にしないで下さい。とにかくここに文字がでるとok
06④音声ファイル『.mp3』がVOBファイルと同じ場所に

出来ています
2-lamedewaveで『.mp3』をドラッグ&ドロップして『.wav』に変換するする♪
07【処理完了画像ですが~】

①lamedewave起動

②処理リストに『.mp3』をドラッグ&ドロップして

③選択ボタンを押して~『canDVD』『VIDEO_TS』を
   指定する。

④変換ボタンを押す



08④音声ファイル(.mp3)がVOBファイルと同じ場所に
   『.wav』として追加されました。
次は映像と音を合わせる作業ですが、完成するかどうか (o´_`o)ハァ・・・わからない・・・乞うご期待wTOP